クロップ(収穫年度/収穫時期)

”クロップ”という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

コーヒー生豆そのものを指すという場合もありますが、ここでは当然違い、「いつ収穫されたものか」ということを示します。

当教室では、基本的に『焙煎後』の鮮度を重視していますが、コーヒーにはもう一つ、ここでいう『収穫されてから』の鮮度も品質管理基準として存在します。


まず”年度”の概念ですが、これは生産地によって異なるようです。

業界的には、多くの生産国で10月から収穫が始まることから10月1日から新しい年度が始まると定められていると聞いてますが、ブラジルでは4月から8月にかけて収穫され、翌年の収穫終了頃まで取引されるため、例えば2020年に収穫された豆は『20/21クロップ』と呼ばれるとも聞いています。

この辺は都度ちゃんと確認しながら判断が必要ですね。

※ちなみに日本では毎年10月1日は「コーヒーの日」


クロップには以下のような基準があります。

 ・ニュークロップ

 ・カレントクロップ

 ・パストクロップ

 ・オールドクロップ

上記年度の概念を理解したうえで、調べてみてください。


余談ですが、『エイジドコーヒー』というものがあります。

コーヒーの奥深さを示す一つのカテゴリですので、『クロップ』による鮮度を理解したうえで、こちらも調べてみると面白いですよ。


珈琲ホーム焙煎教室 ふじみのいずみ

コーヒーはお好きですか? 淹れたてが美味しい? 挽きたてが一番? いえいえ、コーヒーは焙りたてが最高なんです! でも自分で焙煎するのは難しそう? なんの、誰にでも簡単に、おうちでできるんですよ!! さあ、自分で焙煎したコーヒーを楽しみましょう♪

0コメント

  • 1000 / 1000